インタビュー|大阪狭山市、富田林市の阪田歯科医院

インタビュー
  • HOME
  • インタビュー

当院は、「歯が痛くなってから行くところ」ではなく「痛みが出ないように通うところ」でありたいと思っています

当院は予防に力を入れています。というのも、予防の目的は「痛みの原因になる病気を防ぐこと」だからです。患者さまが歯の痛みに繰り返し悩まれることがないように、病気の根本的な原因への対策をしっかり行っていきます。その方に合わせた予防策を提案することで、多くの方にお口の良い環境を維持していただきたいと思っています。

治療方針に「治療から予防へ」を掲げられているかと思いますが、取り組まれていることについて教えてください。

歯科医院は「歯が痛くなってから行くところ」と思われがちです。しかし私は、患者さまがそのような苦しい思いをせずに済むように、予防策のご提案に取り組んでいきたいと考えています。
私は治療をするときは「患者さまの気持ちを考える」ことを大切にしています。予防のご提案に力を入れているのも、それが患者さまのためになると信じているからです。原因になる病気を事前に防ぐことが、痛みを避けるうえでは欠かせません。
歯の痛みの原因は人それぞれです。そのため、一人ひとりの原因に合わせて予防策を立てることが大切です。患者さまには予防に取り組んでいただくことで、虫歯や歯周病になりにくい良いサイクルを作り上げていただきたいと思っています。

初めて診療を受ける方に配慮されていることはございますか。

わかりやすく治療の説明をすることを心がけています。そのため、なるべく専門用語は使いません。あくまで患者さまにとってわかりやすい言葉を用いながら、現状をお伝えします。
「どのように」「なぜ」治療するのかをご理解いただくことで、患者さまの不安を取り除きたいと思っています。

痛みへの配慮で取り組まれていることについてお聞かせください。

麻酔注射を打つ場所を工夫することで、痛みを抑えています。痛みを感じやすい場所というものがあるので、そこをなるべく避けるように注射を打ちます。また、痛みに意識が集中しないように気をそらすような工夫もしていますね。特に変わった取り組みはしていないですが、基本に忠実な作業を心がけています。
そのうえで同じ痛みを繰り返さないように、病気の原因はしっかりお伝えします。予防にも力を入れているので、この先同じ痛い思いをしたくないという方にこそ、ご来院していただきたいと思います。

滅菌対策についてお聞かせください。

院内環境には気を使っています。1度使った器具は滅菌器にかけることで、衛生的な状態を保ちます。滅菌した器具はパックして保管し、次に使うときまできれいな状態を保てるようにしています。歯を削るタービンという器具には、専用の滅菌器を使用しています。器具の数は十分過ぎるくらい用意しているので、足りなくて困ることもありません。
歯を削ったりすると、細かい汚れが空気中に舞います。それらの汚れは、口腔外バキュームという機器で吸い取っています。二次感染を防ぐ意味でも、衛生管理には力を入れています。

詰め物・かぶせ物を作成する際に、機能的で美しい仕上がりになるようにこだわられていることはどんなことでしょうか。

型取りにはこだわりがあります。歯を削った後はその型を取るのですが、この型取りがうまくいくとかぶせ物がきれいに仕上がります。元の歯の形と、型との誤差が少ないほうが、収まりが良いことはイメージしていただきやすいでしょう。
これからも見た目がきれいで、使い勝手も良いかぶせ物・詰め物を提供していきたいと思います。

歯科技工室併設の歯科医院と伺っていますが、歯科技工室があるメリットについて教えてください。

入れ歯の修理に素早く対応できます。午前中にお預かりしたものであれば、その日の夕方にはお返しできることが多いです。
仮に歯科技工所がないと、外注先に別で依頼を出して2、3日はお時間をいただかなくてはなりません。院内で作業を完結できる点は大きな強みですね。患者さまにも喜んでいただけているので、このような体制を取って良かったと思います。